[時間の上手な使い方]考え方を変えよう!!1日は24時間しかない
なので[自分の時間]を大切にしてもらいたいです。
仕事などで何かをやらされてるって思った時、人の話を聞いててつまんないなと感じた時などは[他人の時間]を過ごしてる事になります。
1日24時間しかないのに[他人の時間]を過ごしてたらもったいないと思いませんか?
[自分の時間]を増やす為の方法や考え方をお伝えしようと思います。
自分の時間とは
この時間をもっと増やしましょう!なので、仕事や勉強はやりたくないから[他人の時間]だと思ってる人は、それを[自分の時間]に変えましょう。時間は有限です。
人生楽しんだもの勝ちです。
自分の時間に変える
例えば英語の授業でついて行けなくなってつまらないと思ったら、まず身の回りの物で、「これ英語でなんて言うんだろう?」とか「この表現英語で何言うんだろ?」など、自分の興味ある物から英語にふれてくとどんどん興味が湧いてくると思います。
仕事でもそうです、上司に言われたからやってる、それだけだとそこで思考停止してしまいます。そこで「効率よく出来る方法はないか?」など自分から興味を持つとつまんなかった仕事が楽しくなったりします。
なので[自分の時間]をいかに作るか考えましょう。
自分から興味を持つ事でつまんない仕事や勉強が楽しくなってきたりします。
取り組んでる事のやり方などを考え、効率的に出来ないか?など考えると自然とその取り組んでる事に興味が持てたりします。
努力することについて考えてみた【あなたは努力してる事ありますか?】
寝る事の大切さ
それって本当に効率的ですか?
「勉強や何かの作業に追われて寝る時間が無い」って言ってる人をよく聞きます。あなたも学生の時、テスト前に徹夜で勉強した経験ないですか?
夜中眠くなってウトウトしたり、眠気覚ましに何か食べたり…
それは全然作業に集中できてないですよね?!眠気覚ましに別の事したら本末転倒です…そこまでして夜中に作業する理由はないはずです。
それに寝不足のままだと昼間も頭がボーとしたり、眠気が襲ってきたりとなかなか集中できません。
結果一日中眠気と戦うことになり、焦ってまた夜中に作業するという悪循環が生まれてしまいます
それだったらちゃんと寝て頭がスッキリした状態で集中してやった方が効率が良いと思います。
寝る時間を決め逆算してやる事を考える
人は寝ないといけません、仕事や学校も行かないといけません。なので寝る時間、学校や仕事の時間など絶対に使う時間だけ(朝昼夜ご飯は仕事に混ぜちゃいましょう)書き出して、そして生活リズムを可視化してその通りに生活してみると良いと思います。
外部リンク
時間グラフを作るにはここをクリック
例えば、23時に寝て6時に起きて仕事に行く、帰ってきたら食事とかお風呂とかを済ませたら寝るまでに2時間自由時間があるとします。
その時間で集中して何か作業したり、勉強します。そして寝る時間になったらパッと辞めて寝る。
2時間じゃ何も出来ないと思うかもしれませんが、この2時間でどれだけ集中出来るかで何でも出来ると思います。2時間本当に集中したら結構疲れます。
悪い例が、寝る時間になってもキリが良いところまで…となって結局朝方になってたって事ともあると思います。そこまで集中力がもっても次の日は寝不足なのでそのツケがどこかで現れます。
なので、生活リズムを作って集中するところは集中する!メリハリが大事です。
隙間時間を使おう
生活リズムが出来てパッとやってる事が辞めれる人は隙間時間で集中していろいろやる事も出来ると思います。
例えばお昼休憩でご飯を食べ終わって時間が30分余ったらその30分で集中して勉強したりして、この30分の隙間時間が1日に3回あれば1時間30分作業した事になります。
まとまった時間が取れない人でも隙間時間を使って効率よく時間を使いましょう。
そもそも人間の集中力は長く続かないらしいので隙間時間での作業の方がいいかもしれませんね。
まとめ
・時間は有限だからこそちゃんと寝る
・[自分の時間]を作る
・隙間時間を作る
最後まで読んでいただきありがとうございます。
1日は24時間しかありません。そのうちに[自分の時間]がどれほど作れたか?であなたの人生の満足度は変わってくるでしょう。また、寝るのもとても大事な事なのでしっかり寝る時間も確保しましょう。
あなたにとっていい24時間を過ごせますように。